歴史

名称
宝珠山 ほうじゅさん  真言院 しんごんいん  地蔵寺 じぞうじ
住所
山形市 蔵王上野
宗派
真言宗 智山派 しんごんしゅう ちさんは
宗祖
空海(弘法大師)
中興の祖
覚鑁(興教大師)
本尊
延命地蔵菩薩(最遇法師:御作)
縁起
江戸時代中期(貞享四年・一六八七年)頃、上野村(現在、山形市蔵王上野)に 寺はなかったが、村の集会の時、村人の心の依り処として寺院の建立を全会一致で決定し、 村人の総意により、建立された。
本尊は、当時、村内、辰ノ口に延宝四年・一六八〇年に建立された 小さなお堂があり、そこに祭られていた地蔵菩薩を本尊として勧請した。
宗旨は、当時、村人の大半が半郷の安養寺(曹洞宗)と 寺町の唯法寺・成沢の常善寺(浄土真宗)の檀徒であったため、 どちらの宗旨でもない真言宗をということで、賛同を得て 山形の宝憧寺(真言宗本寺:現在、もみじ公園)に願い、庵寺となる。
地蔵寺十一世、佐藤良音の代より寺号になる。
現在に至る。
総本山
智積院 ちしゃくいん  京都市東山区東山七条
別院
真福寺 しんぷくじ  東京都港区愛宕
大本山
成田山 新勝寺 千葉県成田市
川崎大師 平間寺 神奈川県川崎市
高尾山 薬王院 東京都八王子市
別格本山
高幡山 金剛寺 東京都日野市
大須観音 寶生院 愛知県名古屋市
ご宝号
南無大師遍照金剛 なむだいしへんじょうこんごう
南無興教大師 なむこうぎょうだいし
詠歌・和讃
密厳流 みつごんりゅう   遍照講 へんじょうこう  地蔵寺支部
巡礼
地蔵寺巡礼の会
各種祈祷
安産祈祷・交通安全祈祷(車の御祓い)・地鎮祭等
各種法要
追善供養・ペット供養等
墓地
地蔵寺霊園・永代供養墓地(合祀)・ペット供養墓地(合祀)